東京スカイツリーのライトアップ『粋』
ブルーのライティングは、心意気の「粋」を表しています。
一日ごとに表情を変えるライティング。
タワーを貫く心柱を照らすのは、隅田川の水を表すブルーの光。
力強さと江戸の気風、潔さを感じることができます。
上記参考:東京スカイツリーの冊子より
簡単に私の見学した順番でスカイツリー内部をご案内しますと、
私は、今回は「はとバス」を利用した為・・・
まず「1階団体フロア」から建物へ入る。
その後、エレベータで「4階入口フロア」へ移動。
■個人で行く場合には、
車利用なら地下駐車場に車を駐車し・・・
エレベータで4階まで移動。
電車利用なら、最寄駅から「4階入口フロア」を目指すという事ですね。
4階入口フロアからは
「CMでお馴染みの東芝エレベータ」に乗ると
地上から第1展望台(フロア350)まで約50秒で40人を運ぶ
自立式電波塔として世界一のタワーに採用されているのが、
東芝エレベータの大容量・超高速エレベーターだそうです。
「4台導入された一般利用者向けのエレベーターは、40人乗りの
規模としては国内最高速の分速600m。
地上から第1展望台まで約350mを約50秒で結びます。
混雑が無ければ・・・展望回廊(第2展望台)まで行こうかと考えていたので、
思っていたよりは、混雑していない為・・・すぐさま、展望回廊へのチケットを買う。
今度は、日立のエレベータで展望回廊のある(フロア445)を目指す。
エレベータを降りると、第一展望台とはまた違った、夜景・眺望が広がっていた。
残すは、床がガラスになっており眼下のの眺望が見渡せる場所
(フロア340)に向かう。
そのためには、フロア450よりエレベータでフロア345に向かい、
その後、エスカレータでフロア340に向かった。
その一部が床がガラスになっており、
全体が思ったより混雑していない割には、その一角だけが混雑していた。
数名いた人々の最後尾につき順番に「ガラス床になっているところ」を見て、
その後帰路につく。フロア340から、出口5階フロアまでエレベータで移動。
その後、エスカレータで3階・2階と降りて行き
東京スカイツリーのライトアップを見ました。
ご参考までに展望回廊のフロアーガイドを添付します。
(女性スタッフより)
東京都品川区西五反田一丁目11番1号
アオイス五反田駅前602号室
TEL 03-3492-5721
FAX 03-3492-8410
<サポートエリア>
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)
を中心に全国対応いたします。